たぬきの子育て術ぅ★ |
|
1
運動あそびというと、どうしても幼児さんが思い浮かびますよね。
かけっこをしたり、マット運動をしたり、ボール投げ 遊具をのぼったり、おにごっこ、リレー、踊り・・ でも、乳児さんも運動をしてるんですよね。 先日の研修で、ひとりの男性保育士に あかちゃんになってもらいました(笑) 仰向けになって、手足をばたばたする。 「どこか、きついところがある?」と聞くと 「腹筋がきついです。」 あかちゃんは、体重が軽いので、そこまできつくはないでしょうが、 確実に腹筋は鍛えられているんですよね。 寝返りをするために、体をひねったり、 頭をもちあげたり、手でつっぱってみたり、 飛行機みたいに両手を広げて胸をそらせてみたり・・ 無意味に思える行動もすべて 体の発達のためでした。 こうやって、はいはいをする準備のための 背筋、腹筋、腕の力などを鍛えていく。 私たち保育士は、あかちゃんが動きやすいような 環境を作ってあげたり、ちょっとした小道具を与えたり・・ やるのは本人ですけど、 援助をしてあげることはできる。 「あ・・もうすこし!」 「すごいよ。お顔があがったね。」 なんて声をかけてあげることもできます。 はいはいをしないで歩き出すお子さん お座りをしたことに満足してしまって、いつまでもいざっているお子さん・・ できれば、はいはいをさせてあげたいですよね。 それによって、あごも腕も足腰も筋肉も発達する。 転んですぐに骨折する子にはならないんじゃないかなと思います。 どうやって、うつ伏せを楽しんでもらえるようにするか・・ (無理にやらせたら、あかちゃんは嫌になってしまいます。 だから、本人が楽しめる方法・・それをみつけたいですよね。) そこが、あかちゃんの運動能力を伸ばし、 丈夫な体をつくるヒントのような気がします。 私もただいま、模索中。 いい方法をご存知でしたら、私にもこそっと教えてくださいね。^^ あかちゃんも運動をしている。 そういう意識で保育をしていけたら、 たくさんのヒントをみつけられるかもしれませんね。 うふっ!楽しくなってきた~~~^^ ■
[PR]
▲
by tuki-dango-tanuki
| 2007-10-25 23:20
| 一般ねた!
1 |
カテゴリ
以前の記事
2015年 01月 2012年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 06月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||